一
    美濃の山越えて 嫁ぐ娘は「桜志野」と言われます
    淡雪に似た 白無垢内掛け綿帽子
    そろりそろりと 窯神さまへのお参りに
    仰ぎ見る母の歩みにも似てとれる
    気立ての良さを 窯元の灯では誉れと語り継ぐ
  
  二
    美濃の川越えて 花嫁さまは「桜志野」にたとえます
    柔肌染める 黒振袖に角隠し
    しゃなりしゃなりと 織部の里へもお披露目を
    明日への誓いと夢を胸に秘めて
    宴に寄せては 遠き思い出に季節はめぐりゆく
    
  三
    美濃の里越えて 嫁ぐ女に「桜志野」を伝えます
    結ぶ縁にしか 赤内掛けに高島田
    ゆらりゆらりと 窯屋敷の街を奏でながら
    あでやか姿に緋色を浮かべてみては
    土岐の流れに 想いを残してその身を写しゆく
 
  一
    紫に咲く 桐の花に染めた
    浴衣姿の 背に刺す水団扇
    盆提灯 赤く照らす人の輪から
    あなたの踊りを 追い続けていた
    二十歳を迎えたときには
    ほんの少し 微笑ながら
    郡上の夜は 踊り初めで舞い跳ねる
  
  二
    茜の色に 城山も暮れゆく
    踊り囃子と やぐら太鼓の音に
    宗祇水 手酌ですくい呑み干して
    あなたの踊りは ふるさとの育ち
    あの頃が滲んでみえる
    ほんの少し 大人に見えた
    郡上の夜は 徹夜踊りで想い焦がす
    
    「郡上のなあ 八幡出てゆくときは・・・」
    
  三
    朝霧漂う 吉田川の堤
    町並みに残る 面影を探して
    山間は 人の情けと暮らしあり
    あなたの踊りと 明日への夢よ
    いつまでも振り付け残し
    ほんの少し 輝き光る
    郡上の夜は 踊り納めで振り返る
 
  一
    七色の 風起こして舞う
    谷汲おどりは わらべ唄
    ほほなでて 大空へ駆けのぼる
    あの日の誓い 折り鶴に言伝て
    遠い峰のその奥の
    願い掛けの華厳寺へ
  
  二
    七重にも 響く鐘の音
    横蔵めぐりは 子守唄
    悟り寺 尋ね知る人のさま
    あの日を話す 二人の夢路から
    赤橋過ぎたあたりで
    納め札の横蔵寺へ 
    
  三
    七変化 もみじ谷ゆれ
    語り部も守る 数え唄
    水鏡 虹の架け橋映る
    あの日の供養と しずかな祈りの里
    揖斐の山にたたずみ
    青くひかる夜叉池へ
 
  一
    ひとすじの炎に導かれ
    縁結びへの道のりは 人恋しさ覚え
    願い掛けに三寺まいり 真宗寺から
    水辺にたたずむ 白壁の細道どおり
    まだ見ぬ君に 憧れの鈴掛けるよう
    「嫁を見立て」までにまだ早く
    雪踏みの音と石畳の道は 細々続く
  
  二
    大ろうそくに明りも灯る
    乙女らは出会いの場とは 知らぬ素振りしては
    願い詣で三寺まいり 円光寺へと
    粉雪舞い散る 瀬戸川のきらめきは
    きつねの火とも 見つめるまなざしのよう
    「髪を結わせて」までにまだ遠く
酒蔵辺りの家並みまで しんしん冷える
    
  三
    瞳の奥に灯りもゆれて
    はやるこころと人並みに 流れる白い息
    お礼まいり三寺まいり 本光寺まで
    愛しき人は 何処にと尋ねての歩みに
    あと三箇月まで 問いかけながら 唄うように
    「起こし太鼓」までにまだ長く
    降りしきる雪の精に合せ どどんと響く